細川紙がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「細川紙」は、現在の埼玉県小川町・東秩父村に伝承される楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は国の重要無形文化財に指定されています。
武蔵国では古代から紙が漉かれていましたが、江戸時代に紀州高野山麓の細川村で漉かれていた細川奉書の製作技術がこの地域に伝えられたといわれており、民業として盛んになりました。その背景には、紙の需要の増大と、大消費地江戸に近いという地理的条件による経済・流通上の利点があったと考えられます。
紙の繊維はやや粗いものの強靭で丈夫なため、大福帳など諸帳簿用紙として好まれて用いられまし
た。現在は和本用紙、たとう紙(着物などを包む紙)、型紙原紙(着物の染色用)、古文書補修用紙などとして用いられるほか、壁紙や障子・照明などのインテリア、版画や水墨画用紙などの芸術・工芸用紙としての用途も広がっています
小川町資料より。
手すき風景
和紙原料の楮